■VB6標準関数

 ・ABS()関数
 ・Ceiling()関数
 ・Close関数
 ・DateAdd()関数
 ・DateDiff()関数
 ・Day()関数
 ・Dir()関数
  ・Fix()関数
 ・FreeFile関数
 ・Format()関数
 ・Hour()関数
 ・Input関数
 ・InStr()関数
 ・Left$()関数
 ・LineInput関数
 ・Math.Randomize()関数
 ・Math.Rnd()関数
 ・Math.Rand()関数
 ・Max()関数
 ・Mid$()関数
 ・Min()関数
 ・Minute()関数
 ・Mod()関数
 ・Month()関数
 ・Open関数
 ・Replace()関数
 ・Right$()関数
 ・Second()関数
  ・Split()関数
 ・String()関数
 ・StrConv()関数
 ・Year()関数
 ・Trim()関数
 ・WeekDay()関数
 ・WeekDayName()関数
 ・


InStr()関数
  ※検索したい文字が、文字列の中でどの位置にあるか?を教えてくれる。

(公式) 戻り値 = InStr(検索開始位置、検索先文章、検索する文字)

(例) ReturnValue = InStr(1,"12345678910","7")

ReturnValue…7

-----------------------------------------------------------------

Replace()関数
・Replace$()関数
 ※指定した文字列に置き換える($はString限定…処理が速くなる)

(公式) 戻り値 = Replace(変更元文字列 , 変更前文字列 , 変更後文字列)

(例) ReturnValue = Replace("123456789","345","000")
     ReturnValue = "120006789"

-----------------------------------------------------------------

Trim()関数
・Trim$()関数
 ※スペースを削除する。($はString限定…処理が速くなる)

(公式) 戻り値 = Trim(文字列)

(例) ReturnValue = Trim("1234 5678 9")
     ReturnValue = "123456789"

-----------------------------------------------------------------

Format()関数
・Format$()関数
 ※書式を変換する($はString限定…処理が速くなる)

   
(公式) 戻り値 = Format(変更元文字列 , 書式)

(例) ReturnValue = Format(1000000,"###,###,##0")
     ReturnVAlue = 1,000,000

・日付/時間
書式 意味 使用例 戻り値 判定
yyyy =Format("2009/01/01 10:10:10" , "yyyy" 2009
yy =Format("2009/01/01 10:10:10" , "yy" 09
mm =Format("2009/01/01 10:10:10" , "mm" 01
dd  =Format("2009/01/01 10:10:10" , "dd" 01
hh 時間 =Format("2009/01/01 10:10:10" , "hh" 10
nn =Format("2009/01/01 10:10:10" , "nn" 10
ss =Format("2009/01/01 10:10:10" , "ss" 10
yymmdd 年月日 =Format("2009/01/01","yymmdd") 090101
yyyy/mm/dd 年月日 =Format("090105","yyyy/mm/dd" 46/09/11 ×
hhnnss 時分秒 =Format("10:10:10","hhnnss") 101010

(応用)
ReturnValue = Format(Date,"yyyy\/mm\/dd\")
ReturnValue = "2009/01/01"    '←0埋めされる


※VB以外の言語でFormat()が使えない場合
 ReturnValue = Left("00" & CStr(数値), 2)
-----------------------------------------------------------------

Left()関数
・Left$()関数
  ※指定した文字数分だけ(左から数えて)取得する($はString限定…処理が速くなる)

   
(公式) 戻り値 = Left$(変更元文字列 , 左から何文字分だけ取得するか?)

(例) ReturnValue = Left$("123456789",5)
     ReturnValue = "12345"

-----------------------------------------------------------------

Right()関数
・Right$()関数
  ※指定した文字数分だけ(右から数えて)取得する($はString限定…処理が速くなる)

   
(公式) 戻り値 = Left$(変更元文字列 , 右から何文字分だけ取得するか?)

(例) ReturnValue = Left$("123456789",5)
     ReturnValue = "56789"

-----------------------------------------------------------------

Mid()関数
・Mid$()関数
  ※指定した文字数分だけ(指定した位置から数えて)取得する($はString限定…処理が速くなる)

    
(公式1) 戻り値 = Mid$(変更元文字列 , 開始位置 , 何文字分だけ取得するか?)

(例) ReturnValue = Mid$("123456789",5,3)
     ReturnValue = "567"


(公式2) 戻り値 = Mid$(変更元文字列 , 開始位置)
     ※開始位置から最終文字まで全て取得する。

(例) ReturnValue = Mid$("123456789",5)
     ReturnValue = "56789"

-----------------------------------------------------------------

Dir()関数
  ※ファイル、フォルダの存在を確認する

(公式1) ReturnValue = Dir(パス¥ファイル名)
      ReturnValue = ファイル名 '←ファイルがある場合。ない場合=Null

(例) ReturnValue = Dir(D:\Test\Test.txt)
     ReturnValue = "Test.txt"

(公式2) ReturnValue = Dir(パス¥フォルダ名 , vbDirectory)
      ReturnValue = フォルダ名 '←フォルダがある場合。ない場合=Null

(例) ReturnValue = Dir(D:\Test , vbDirectory)
   ReturnValue = "Test"
-----------------------------------------------------------------

String()関数
  ※指定文字列を、指定数だけ並べる


(公式) ReturnValue = String(並べる数,文字列)

(例)ReturnValue = String(3,"9")
   ReturnValue = 999
-----------------------------------------------------------------

DateAdd()関数、DateTime.DateAdd()関数
  ※指定した分の時間を加える

(公式) 戻り値 = DateAdd ( 何を加えるか?の固定値 、どれだけ加えるか?の時間 、変更先文字列 )

(例) ReturnValue = DateAdd("d",1,"2009/01/01")
     ReturnValue = "2009/01/02"
何を加えるか?の固定値

yyyy
q 四半期
m
d
y 年間通算日
w 週日
ww
h 時間
n
s

-----------------------------------------------------------------

DateDiff()関数、DateTime.DateDiff()関数

 ※指定した日付の差を求める
 (公式) 戻り値 = DataTime.DateDiff ( 何の差を求めるか?の固定値 、指定日1、指定日2)

(例) ReturnValue = DataTime.DateDiff("d","2009/01/01","2010/01/01")
     ReturnValue = 365
固定値はDateTime.DateAdd()関数のを参照

-----------------------------------------------------------------

Year()関数、DateTime.Year()関数
 ※ReturnValue = DateTime.Year("2009/12/31")
  ReturnValue = "2009"

Month()関数、DateTime.Month()関数
 ※ReturnValue = DateTime.Month("2009/12/31")
  ReturnValue = "12"

Day()関数、DateTime.Day()関数
 ※ReturnValue = DateTime.Day("2009/12/31")
  ReturnValue = "31"

WeekDay()関数、DateTime.WeekDay()関数
 ※ReturnValue = DateTime.WeekDay("2009/12/31")
  ReturnValue = "5"   (1:日、2:月、3:火・・・)

WeekDayName()関数
 ※ReturnValue = WeekDayName(4)
  ReturnValue = "水"   (1:日、2:月、3:火・・・)

Hour()関数DateTime.Hour()関数
 ※ReturnValue = DateTime.Hour("15:30")
  ReturnValue = 15

Minute()関数DateTime.Minute()関数
 ※ReturnValue = DateTime.Minute("15:30")
  ReturnValue = 30

Second()関数DateTime.Second()関数
 ※ReturnValue = DateTime.Second("15:30:45")
  ReturnValue = 45


Len()関数
 ※文字列の長さを取得する。

LenB()関数
 ※文字列のバイト数を取得する。

-----------------------------------------------------------------

StrConv()関数
 ※文字列を指定の書式に変更する。Format()関数の別バージョン。

(公式) ReturnValue = StrConv(変更する文字列 , 定数)
(例) ReturnValue = StrConv("abcdefg" , vbUpperCase)
    ReturnValue = "ABCDEFG"
定数 内容
 vbUpperCase  文字列を大文字に変換します。
 vbLowerCase  文字列を小文字に変換します。
 vbProperCase  文字列の各単語の先頭の文字を大文字に変換します。
 vbWide  文字列内の半角文字を全角文字に変換します。
 vbNarrow  文字列内の全角文字を半角文字に変換します。
 vbKatakana  文字列内のひらがなをカタカナに変換します。
 vbHiragana  文字列内のカタカナをひらがなに変換します。
 vbUnicode  システムの既定のコードページを使って文字列をUnicodeに変換します。
 vbFromUnicode  文字列をUnicodeからシステムの既定のコードページに変換します。
 

-----------------------------------------------------------------

VB6API関数
 ※標準関数と違い、呼び出すPGがWin32フォルダになく、
  特別に参照先を指定する必要があるとか何とか…。
  標準関数と違い、標準モジュールの先頭で使用宣言(呼び出し・参照)が必要。

-----------------------------------------------------------------

GetPrivateProfileString()関数
 ※INIファイルの内容を取得する関数。
  テキストファイルの様にそれをOPENして…という手順を踏まない。
  実際にはしているのかも知れないが表面上はしてない様に見える。速い。
  指定した必要な内容だけを読み込む。


[読込先パス]    ←大項目
データ=C:\DAT   ←小項目

パス=C:\Path.ini という、↑内容のINIファイルがあるとして。


①宣言:
        Declare Function GetPrivateProfileString Lib "kernel32" _
           Alias "GetPrivateProfileStringA" (ByVal lpApplicationName As String, _
                                             ByVal lpKeyName As Any, _
                                             ByVal lpDefault As String, _
                                             ByVal lpReturnedString As String, _
                                             ByVal nSize As Long, _
                                             ByVal lpFilename As String) As Long
②使用
(公式1)
取得文字列バイト数 = GetPrivateProfileString(大項目名, _
                             小項目名, _
                   よく分からん。固定。→    "0", _
                                             取得文字列, _
                   よく分からん。固定。→    "256", _
                                             読込先INIファイルのパス)

(公式2)
'(1)ReadPath=をOPENし、                  ←C:\DAT
'(2)BigContents内の、                   ←大項目:読込先パス の事。
'(3)SmallContentsにおける値(パス)を、    ←小項目:データ の事。   
'(4)ReturnValueに格納して返す。         ←小項目の値:C:\Path.ini の事。   
'(5)失敗したらReternSizeは0。成功したらReturnValueのバイト数取得

(例)
Dim ReturnSize    As Long
Dim BingContents  As String = "読込先パス"
Dim SmallContents As String = "データ"
Dim ReturnValue   As String * 256  
Dim ReadPath      As String = "C:\Path.ini"

ReternSize = GetPrivateProfileString(BigContents, _
                                     SmallContents, _
                                     "0", _
                                     ReturnValue, _
                                     "256", _
                                     ReadPath)
ReturnSize = ~
ReturnValue = "C:\Path.ini"    ←rrrが後ろに付いているかも知れないので、
                 StrConv()関数を使ってフォーマットする必要あり。

-----------------------------------------------------------------

WritePrivateProfileString()関数

 ※INIファイルの内容を書き換える関数。
  テキストファイルの様にそれをOPENして…という手順を踏まない。
  実際にはしているのかも知れないが表面上はしてない様に見える。速い。
  指定した必要な内容だけを書き込む。 


[書込先パス]    ←大項目
データ=C:\DAT   ←小項目

パス=C:\Path.ini という、↑内容のINIファイルがあるとして。


①宣言:
    Declare Function WritePrivateProfileString Lib "kernel32" _
        Alias "WritePrivateProfileStringA" (ByVal lpApplicationName As String, _
                                            ByVal lpKeyName As Any, _
                                            ByVal lpString As Any, _
                                            ByVal lpFilename As String) As Long

②使用
(公式1)
書込文字列バイト数 = GetPrivateProfileString(大項目名, _
                             小項目名, _
                                             書込文字列, _
                                             書込先INIファイルのパス)

(公式2)
'(1)WritePath=をOPENし、                  ←C:\DAT
'(2)BigContents内の、                    ←大項目:読込先パス の事。
'(3)SmallContentsにおける値(パス)を、     ←小項目:データ の事。   
'(4)WriteValueで上書きする。            ←小項目の値:C:\Path.ini の事。   
'(5)失敗したらReternSizeは0。成功したらWriteValueのバイト数取得


(例)
Dim ReturnSize    As Long
Dim BingContents  As String = "書込先パス"
Dim SmallContents As String = "データ"
Dim WriteValue    As String = "C:\NewDAT" 
Dim WritePath     As String = "C:\Path.ini"

ReturnSize = WritePrivateProfileString(BingContents, _
                                       SmallContents, _
                                       WriteValue, _
                                       WritePath)

ReturnSize = ~
WriteValue = "C:\NewDAT"

-----------------------------------------------------------------

Math.Rand()関数
 ※乱数を取得する

(例)ReturnValue = CInt(Math.Rand() * 100)    '0~100未満の整数値

-----------------------------------------------------------------

Math.Rnd()関数
 ※乱数を取得する

(例)ReturnValue = Math.Rnd()                 '0~1未満のSingle型数値

-----------------------------------------------------------------

Randomize()関数
 ※乱数取得の為の基準値初期化

(例) Call Randmize()

-----------------------------------------------------------------

Max()関数
 ※大きい方の数値を返す

(例)ReturnValue = Max(5 , 15)
  ReturnValue = 15

-----------------------------------------------------------------

Min()関数
 ※小さい方の数値を返す

(例)ReturnValue = Min(5 , 15)
  ReturnValue = 5

-----------------------------------------------------------------

Ceiling()関数
 ※指定した引数以上の最少の整数値を返す。

(例)ReturnValue = Ceiling(12.0005)
  ReturnValue = 13

-----------------------------------------------------------------

Fix()関数
 ※切り捨て
  Int()と同じ

-----------------------------------------------------------------

Mod()関数
 ※割り算の余り

(例)ReturnValue = 10 Mod 3
    ReturnValue = 1

-----------------------------------------------------------------


 ※割り算の整数部

(例)ReturnValue = 10 \ 3
    ReturnValue = 3

-----------------------------------------------------------------

ABS()関数
 ※絶対値を取得する

ReturnValue = ABS(-5)
ReturnValue = 5

-----------------------------------------------------------------

Split()関数
 ※文字列を指定の文字を区切りにして分解。配列に格納する。

(例)Dim ReturnValue() As String    '動的配列で宣言。
                  ↓,の数に応じて勝手にRedimしてくれる。

ReturnValue() = Split("文字列1,文字列2,文字列3",",")    ' "," を区切りとして分ける

…ReturnValue(0) = "文字列1"
…ReturnValue(1) = "文字列2"
…ReturnValue(2) = "文字列3"

-----------------------------------------------------------------

OPEN関数
 ※ファイルをOPENする。

(例)Open "C:\Sample.txt" For Input As #1

-----------------------------------------------------------------
FreeFile関数
 ※操作できるファイル識別番号を小さい順に取得する

(例)Dim FileNo As Integer
   
    FileNo = FreeFile
    FileNo = 1
    FileNo = FreeFile
    FileNo = 2
-----------------------------------------------------------------
Input関数
 ※「,」毎にファイルを読み込み、変数に格納する

(例)"1,2,3,4,5"という文字が保存されているテキストファイルをOPEN&READしたとして…。

    Dim strBuf As String
  Input #1, strBuf
  
    strBuf = "1"

-----------------------------------------------------------------
LineInput関数
 ※行全体をファイルを読み込み、変数に格納する

(例)"1,2,3,4,5"という文字が保存されているテキストファイルをOPEN&READしたとして…。

    Dim strBuf As String
  Line Input #1, strBuf
  
    strBuf = "1,2,3,4,5"

-----------------------------------------------------------------
CLOSE関数
 ※OPENされたファイルを閉じる

(例)Close #1

-----------------------------------------------------------------

掲示板