ポプラの木は月の冷たい死の光の下で、黄色い円柱のようにどっしりとした荘厳な姿を見せていた。あたりは物音ひとつせず、息苦しいほど平穏だったが、揺るぎないその平穏さがかえって私のやりきれない思いをつのらせた。
                     
「黄色い雨」 フリオ・リャマサーレス(木村榮一訳) ソニーマガジンズ
 
 武装した男たちが、ソグレプエルトの峠を越え、アイニェーリェ村を目指している。「私」は身をひそめて様子をうかがい、彼らをじっと待ち受けている。彼らが、私の記憶と目を解き放つまで。私の遺体が発見されて、私の魂が肉体とともに永遠の安らぎを得るまで。
 物語は、死にかけたアイニェーリェ村とともに生き、そして死んでしまった村の最後のひとりになってしまった「私」の生と死を描いたものである。
 ある家族が、そして若者たちが、次々にアイニェーリェ村を去っていった。最後まで残った私と妻のサビーナだが、寂しさに耐えかねたのか、ある夜、サビーナは首をくくって死んだ。私のかたわらには、名をつけることさえなかった雌犬しかいない。少しずつ,少しずつ、世界が黄色に染まってゆく。
 黄色い雨はポプラの枯葉、死と平穏、錆と忘却、追憶と腐敗の象徴でもある。黄色い雨によって家が崩れ、村が廃墟と化してゆく。黄色い雨によって私の記憶は水浸しになり、周囲のすべてと同じように、私自身も死んでいることに気づく。黄色い雨が私の世界を染め上げ、夜が私のためにとどまっている。
 解説で訳者が書いているように、「死が深々とした暗い影を落としているというのに、この作品には哀切で透明な美しさが漂っている」。過疎の村というよりも、廃墟としか呼びようのない場所にに独り暮らす老人を描くことで、生と死の境の曖昧さを「黄色い雨」に象徴させている。作者は詩人なのだそうだが、ひとつひとつ吟味されたことばも美しい。何度か読み返したが、読み返すたびに、心に響く場所がある。ぜひ手にとってもらいたい佳品である。




オススメ本リストへ