「もし本当にいるのなら、わたしは<悼む人>と話したい。他人だからこそ、もし覚えていてもらえるなら、そのぶん彼女の存在が、永遠性を帯びる気がするのです」
         
    「悼む人」天童荒太 文藝春秋

 新聞や週刊誌のトップ屋として、残忍な殺人や男女の愛憎が絡んだ事件を得意としてきた蒔野抗太郎は、北海道で発掘されたある白骨死体の第一発見者に興味を持った。その男は、千葉で、あるホームレスの男から二十年前の殺人の告白を聞き、北海道に旅をしてきて、実際に白骨を発見した……というのだ。五か月も前に聞いた話をたよりに北海道に来たことも、そもそも、その男が五年も前から人が死んだ場所を訪ねて歩いていたことに、蒔野はなんとも言い難い感情を抱く。「悼む」ために全国各地を巡っているのだというその男、坂築静人は、蒔野とはまったく違う目で死者を見ていた。この男は、どうして、何のために、このようなことをしているのか?
 一方、坂築静人の実家では、放浪をつづける兄、静人のために、妹である美汐の婚約が壊れかけており、母親である巡子も体調を崩し、余命三か月の宣告を受けていた。婚約者である高久保に、静人の旅の理由を語る巡子。それは期せずして、死を目前にしてもまだ笑い、差し迫る己の死をも笑い飛ばしてしまおうとしている巡子自身の生い立ちを振り返ることにもなっていった……
「どなたを愛し、また愛され、どんなことで人に感謝されていらっしゃいましたか」
 悼むために静人が問うのは、殺されたときの様子でもなければ、理由でもない。死者が誰を愛し、愛され、感謝される人であったのか、ただそれだけだ。しかし、そこに辿りつくまでの静人には深く重い理由があるし、いま悼むという行為を続けている静人の中に渦巻く思いもまた、決して軽いものではない。
 殺人事件や交通事故の現場を訪ね歩く男。彼はなぜ、そのようなことをしているのか? 
 第140回直木賞受賞作。「悼む人」がなぜ「悼む人」なのかは……この本を読んでほしい。



オススメ本リストへ